ワカサギチャレンジ4 〜姉沼〜

CAPTAIN JUN

2021年02月15日 10:30

予定通り、いつものメンバーで姉沼に5時前到着。

ドリルで穴あけして魚探に好反応。

準備して

糸をたらすも

無反応

…。

ポツポツ、連チャンしない。

明るくなって、凛とした澄み切った空気と、それを汚す笑い声w

周りのテントの方々、うるさくてすみません。

もうね、みんなで行くと楽しくてしょーがないね。

だってさ、ワカサギ釣りながら、鯛の引きがどうとか、日本海の青物だな、とか、やれ遊漁いつ行く?とかw

紅雪とか寄せっこって自然に分解されるまでどのくらいかかるんだろうねー。
マルキューだから丸9年かかるんじゃね?とかwww

しーんとなったら睡魔に襲われてるし、ソリ収納の釣り座のバランス崩して『ぅわっ!』てやってるしwww

お腹いっぱいです!

食いが悪いワカサギも、おそらく紅サシ食いすぎてお腹いっぱいなのかも。

お昼で26匹くらいだったかな。

あまりに天気が良すぎて、一回テントの外に出たら、尾崎豊並みに

快適なテントには…かえりたくなぃいー!♪

紅サシの存在が何なのかさえ

わからず叩いていた

露天のボク〜!♪




露天、サイコー!

ぬぅーすんだ穂先で…え?もういい?w


結論、露天は釣れる!落とせば釣れる!

竿は1本、2箇所穴あけて、釣れなくなったら隣の穴に落としてみる。

落とし直すのも大事なのかも。

タイラバじゃないけど、上から落ちてくるものに敏感な魚の習性。

あとはテントの影なのか、仕掛けの密集なのか、魚探の振動子なのか、原因はたくさん考えられるけど、魚にとっては違和感しかないんだと思う。

最終的に俺は51匹、テント内トータル200匹ないくらいだったけど、色々考えさせられる釣り日和でしたw

そうそう、バケットマウスのロッドホルダーを使ったたたき台、めっちゃ良かった!

ロッドホルダーの位置変えられるし。

快適すぎて快眠しそうでしたwww


今月いっぱいは結氷してるみたいなので、可能ならもう一回くらい行きたいなぁ。

へばっ!


あなたにおススメの記事
関連記事